今日、ダイソーに行って、日用品を買ったのですが、
ずっと気になっていた、シリコンのパウンドケーキ型が販売されていました。
この動画を見てから、ダイソーのシリコンのパウンドケーキ型で、
食パンを焼いてみたいなぁと思っていたのです。
ずっと無かったので、つい2つ購入!ピンク色にしました。
1つ150円也〜、2つで300円お安いですわね〜
グレーと迷いましたが、ピンク色の方が明るくなるから。
で、早速今日家に帰って、このシリコンのパウンドケーキ型で、
食パンを焼いてみました。
パンの焼き方自体はいつもと一緒です。
全部、生地はフライパンの中で完結するという、素晴らしいレシピ…
いつもはカンパーニュっぽく丸めるだけで焼いてしまうのですけど、
↓こんなふうに
今回は、この生地をシリコン型に入れて、食パンにします!
でも、ちょっと変えたのが、
- 一つのシリコン型であればそのままの分量、2つであれば倍量に。今回は倍量。
- 砂糖の量を半量にしてみました。なんとなく。どうなるんやろという興味本位。結果、甘みが減った。(そりゃそうやろ)発酵には影響なかった。
- こねをかなりしました。こねこねして、つるりとした表面になるまで、フライパンの中でこねました。
- こねる時は、下に濡れ布巾など引いたほうが良いです。
二次発酵の時にトラブルが…
せっかく二次発酵した生地が蓋にくっついて、台無しに!!
二次発酵の時点での成形で、シリコン型に入れて、
フライパンに収まるので、そのまま2つシリコン型を入れ、
いつものように、5秒加熱して、発酵し始めました。
食パンは発酵時間が長い方がいいみたいなことを書いてあって、
最終的には二次発酵で、シリコンの型と同じくらいになるようにするのですが、
発酵をいつもより長めにしたせいか、蓋にくっついてしまいました。
ガーン…
ということで、気を取り直して、これはベンチタイムだったのだ!と言い聞かせ、
二次発酵を再度行いました。
乾いたふきんを覆ってリベンジ、二次発酵。
今回は、蓋をせずに、乾いたふきんで覆うだけにしました。
きれいにシリコン型と同じ高さまで発酵が完了し、
くっつくなどのトラブルもありませんでした。
(やっぱりいつもどおり30分だった)
焼く温度は、200度で20分
焼く温度と、時間はいつもと違います。
今回は、食パンのミミをカリカリにしたかったので、
200度で20分焼きました。
180度で30分焼くレシピもあるようです。
焦げるようであれば、アルミホイルをかぶせるようにとありましたが、
私の場合は特に焦げなかったので、そのままこんがり焼きました。
![]()
割ってみると、ふんわり!
![]()
食パン〜って感じのふんわり感が出てよかったです。
もう少し高さが出ても良かったかなぁと思うのは、おそらく二次発酵で失敗したからかな〜と思ったり。
もう一回焼いてみたいですね。
そもそも、中力粉だから、そんなに高さが出ないのかもしれません。
しっかりこねて、二次発酵をしっかりした方がふんわり感が出ていいですね。
食パンをサンドイッチに使えるように、スライスしたい!
さて、我が家には、食パンをスライスする機械などもってのほか、
パン切り包丁すらありません。
しゃーない…買うか〜と、下記のパン切り包丁をAmazonのカートに入れて、
注文確定画面直前まで行ったわけですよ。
わざわざ、いる?パンを切るだけしか用途がない道具を私が持つって、
すっごい生産性低いツールじゃね?
普通の包丁でパンを切れないの?
で、調べてみたわけですよ、普通の包丁でパンを切る方法が無いのか。
あったんですよ。
1.パンは倒して側面から切るべし!
2.包丁はガスコンロで炙って温めて切るべし!(複数回切るなら、その都度温めるべし)
でもこれ、賛否両論で、包丁を駄目にしてしまうかも。
熱湯を包丁にかけるという方法がありますので、そっちのほうがいいですね。
うっそーん、と思ってやってみたら、
サンドイッチ用のパンの薄さで切れるじゃありませんか!!
はーマジですごい。
NHKのサイトには、解説まである。
グルテンは熱を持つと切れやすくなるらしい。
包丁は細かく小刻みに動かせとあるけど、
長いストロークで切った方が私は切りやすかったかも。
どちらも試してみて☆
ところで、これって他でやったことある動作だと後から気づきました。
ケーキ切る時にやってるやーん、私!
なるほど、ケーキのスポンジも、グルテンですもんね。
断面がきれいに切れるので、包丁をお湯で温めて切っていました。
ということで、パン切り包丁は買いませんでした。
むしろ、パン切り包丁は、食パンのカットには向いていないそうで、
ハード系のパンに向いているとどこかに書いてあったような。
本当かは知りませんけど。
丁寧にカットしたのですが、一部、歪む歪む。
これは技量の問題だと思うわけでした…頑張れ私。
スライスしたパンは、冷凍庫へイン。
パンはスライスしないと、あっという間に食べてしまうので、
スライスできるのは嬉しいです。
今度、カンパーニュを焼いた時には、
薄くスライスして、トーストして目玉焼きを乗せて食べたいな。
食パンをトーストして、サンドイッチにしたいな。
↓ chokiさんみたいに
ま〜でもワンパンでパンを作るいつものなんちゃってカンパーニュの方が
楽だし、断面も大きくなるから自由度あるよね。
でもミニ食パンもかわいいし、また作りたくなるわぁ〜。
こうやってパンの沼にハマっていくのね。
パウンド型で作れるレシピをまた増やしていきたいな〜
ミートローフとかキッシュとか、プリンとか、カステラとか、
シリコンだから、オーブンも電子レンジも使えて何でもできそう。
ちょっと野菜を電子レンジで茹でたりするのにもいい大きさかも。
2つあるから片方を蓋にしちゃうとか。
色々アイデアが出てきそう。
パンも、いろんな種類あるから、チャレンジしたい気持ちもあるけど、
バターたっぷりのものが多いじゃん?バターは私使いたくないのよね…
(ほら、色々とお高いじゃない?カロリーとかお値段とか…難易度とか…)
まずはシンプルなパンを食卓に並べられれば満足〜。